住職の独り言その201
|
「奢る者は 心 常に貧し」 |
|
|
住職の独り言その200
|
「一期一会」 |
|
|
住職の独り言その199
|
「家庭は心と心が 触れあうところ」 |
|
|
住職の独り言その198
|
「やわらかなる容顔をもて 一切にむかうべし」 |
|
|
住職の独り言その197
|
「市中是れ道場なり」 出典『一遍上人語録』より |
|
|
住職の独り言その196
|
「心をととのえてこそ 安らかさが得られる」 |
|
|
住職の独り言その195
|
「道はその日その日の 生活の中に」 『仏教聖典』より |
|
|
住職の独り言その194
|
「心を大地のように広く」 |
|
|
住職の独り言その193
|
「疑えばすなわち華開けず」 出典『十住毘婆沙論』 |
|
|
住職の独り言その192
|
「自心を知るべし」 |
|
|
住職の独り言その191
|
「花びらごとにその色の光が輝く」 |
|
|
住職の独り言その190
|
「善にほこらず物と 争わざるを徳とす」 |
|
|
住職の独り言その189
|
「幸福はいくら分け与えても減らない」 |
|
|
住職の独り言その188
|
「苦は楽の種」 |
|
|
住職の独り言その187
|
「唯心を以て 心に伝うる」 |
|
|
住職の独り言その186
|
「今生は一夜のやどり 夢幻の世」 |
|
|
住職の独り言その185
|
「大悲は一切衆生の苦を抜くなり」 |
|
|
住職の独り言その184
|
「平常心是れ道なり」 |
|
|
住職の独り言その183
|
「降る雨は同じである」 |
|
|
住職の独り言その182
|
「相和し 相敬う」 |
|
|
住職の独り言その181
|
「常に感謝の気持ちを」 |
|
|
住職の独り言その180
|
「花は咲く縁が集まって咲く」 |
|
|
住職の独り言その179
|
「朝の来ない夜はない」 |
|
|
住職の独り言その178
|
今日の後に今日は無し |
|
|
住職の独り言その177
|
冬は必ず春となる |
|
|
住職の独り言その176
|
怠らず張りつめず |
|
|
住職の独り言その175
|
命はかぎりある事なり |
|
|
住職の独り言その174
|
習うは一生 |
|
|
住職の独り言その173
|
一つの善業の結果と、一つの利己的な態度の結果 |
|
|
住職の独り言その172
|
財あれば財を憂え 財なければ財になやむ (無量寿經) |
|
|
住職の独り言その171
|
山川草木 悉有仏性 |
|
|
住職の独り言その170
|
闇があるから照らすということがある |
|
|
住職の独り言その169
|
身も心も縁によって成り立つ |
|
|
住職の独り言その168
|
脚下を看よ |
|
|
住職の独り言その167
|
思う事一つ叶えば また一つ |
|
|
住職の独り言その166
|
原因と結果とを よくわきまえよう |
|
|
住職の独り言その165
|
知る者は言わず 言うものは知らず |
|
|
住職の独り言その164
|
避け難いことを 避け難いと知る |
|
|
住職の独り言その163
|
己を知るは真の進歩なり |
|
|
住職の独り言その162
|
まことの富とは 財物ではなく心である |
|
|
住職の独り言その161
|
愚かな者はただその果報だけを望む |
|
|
住職の独り言その160
|
人の背中は見ゆれど我が背中は見えぬ |
|
|
住職の独り言その159
|
一生の仕事を見出した人は幸福です |
|
|
住職の独り言その158
|
あらゆる善根は 慈を根本と為す |
|
|
住職の独り言その157
|
堪忍は一生の宝 |
|
|
住職の独り言その156
|
発し難くて忘れ易さは これ善心なり |
|
|
住職の独り言その155
|
老いては則ち子にしたがう |
|
|
住職の独り言その154
|
無から有は生じない |
|
|
住職の独り言その153
|
いま生命あるは有難し |
|
|
住職の独り言その152
|
常が大事 |
|
|
住職の独り言その151
|
中国に渡った日本天台僧(二)
-・-・-最後まで帰国しなかった円通大師寂昭さま-・-・- |
|
|
住職の独り言その150
|
常に無常を忘れることなく |
|
|
住職の独り言その149
|
宝とは道心なり |
|
|
住職の独り言その148
|
明日なにをなすべきかを知らない人は不幸である |
|
|
住職の独り言その147
|
他の過失は見やすいけれど 自らのは見難し |
|
|
住職の独り言その146
|
蒔かぬ種は生えぬ |
|
|
住職の独り言その145
|
知徳報恩 |
|
|
住職の独り言その144
|
会者定離 |
|
|
住職の独り言その143
|
中国に渡った日本天台僧
-・-・-最後まで帰国しなかった円通大師寂昭さま-・-・- |
|
|
住職の独り言その142 |
本来無一物 |
|
|
住職の独り言その141 |
色即是空 空即是色 |
|
|
住職の独り言その140 |
中国に渡った日本天台僧 -円載さま- |
|
|
住職の独り言その139 |
貧者の一灯ついに消ゆることなし |
|
|
住職の独り言その138 |
別当大師光定さま |
|
|
住職の独り言その137 |
受け難し人身 |
|
|
住職の独り言その136 |
父に慈恩あり、母に悲恩あり |
|
|
住職の独り言その135 |
独生・独死・独去・独来 |
|
|
住職の独り言その134 |
天台法華円宗 |
|
|
住職の独り言その133 |
いただきます |
|
|
住職の独り言その132 |
阿修羅さま |
|
|
住職の独り言その131 |
弁天さま |
|
|
住職の独り言その130 |
悠久の中で |
|
|
住職の独り言その129 |
日々楽しまざらんや |
|
|
住職の独り言その128 |
千日回峰行 |
|
|
住職の独り言その127 |
眼前の「今」を大切に |
|
|
住職の独り言その126 |
吉祥天について |
|
|
住職の独り言その125 |
いい悪いはどうやって決めるの |
|
共に是れ凡人なるのみ |
|
|
住職の独り言その124 |
「念仏和讃」について |
|
|
住職の独り言その123 |
帝釈天について |
|
|
住職の独り言その122 |
丹誠をこめる |
|
|
住職の独り言その121 |
普賢菩薩について |
|
|
住職の独り言その120 |
修禅大師義真さま |
|
|
住職の独り言その119 |
「天台智者大師智顗禅師」について |
|
|
住職の独り言その118 |
「大日如来」さまのお話 |
|
|
住職の独り言その117 |
自然の恵み |
|
|
住職の独り言その116 |
お薬師さまについて |
|
|
住職の独り言その115 |
「阿閦如来さま」 |
|
|
住職の独り言その114 |
「『往生要集』の著者、恵心僧都源信様に関連したお話」 |
|
|
住職の独り言その113 |
「仏教徒としての生活~仏性を自覚する~」 |
|
|
住職の独り言その112 |
「死を乗り越える―葬式―」 |
|
|
住職の独り言その111 |
「阿弥陀如来について」 |
|
|
住職の独り言その110 |
「寂光大師圓澄さま」について |
|
|
住職の独り言その109 |
「勢至菩薩さまについて」 |
|
|
住職の独り言その108 |
「虚空蔵菩薩さまについて」 |
 |
 |
住職の独り言その107 |
「戒名について」 |
 |
 |
住職の独り言その106 |
「仏教を学んで喜ぶ」 |
 |
 |
住職の独り言その105 |
「神社仏閣などへのお詣りの時の心のあり方について」 |
 |
 |
住職の独り言その104 |
「手を合わせることについて」 |
 |
 |
住職の独り言その103 |
「相応和尚さまについて」 |
 |
 |
住職の独り言その102 |
「不動明王(お不動さま)について」 |
 |
 |
住職の独り言その101 |
「仏教徒としての生活 「もののみかたと考え方」」 |
 |
 |
住職の独り言その100 |
「千日回峰行」 |
 |
 |
住職の独り言その99 |
「損得を考えず、出来るかぎり他の人々のために役に立つことをしたい |
|
という「願い」をもって行動すること」 |
 |
 |
住職の独り言その98 |
「大黒さまについて」 |
 |
 |
住職の独り言その97 |
「いのち(縁起)」 |
 |
 |
住職の独り言その96 |
「閻魔さまについて」 |
 |
 |
住職の独り言その95 |
「わが身におきかえ、他者とのつながりを思う」 |
 |
 |
住職の独り言その94 |
「日々是好日」 |
 |
 |
住職の独り言その93 |
お釈迦さんの「最後の説法」について |
 |
 |
住職の独り言その92 |
戒を授かる |
 |
 |
住職の独り言その90 |
歓喜天さま |
 |
 |
住職の独り言その91 |
円頓章~冒頭の文より~ |
 |
 |
住職の独り言その90 |
歓喜天さま |
 |
 |
住職の独り言その89 |
お焼香 |
 |
 |
住職の独り言その88 |
『慈覚大師さま』Ⅱ |
 |
 |
住職の独り言その87 |
『慈覚大師さま』Ⅰ |
 |
 |
住職の独り言その86 |
『まるごと受け入れる』 |
 |
 |
住職の独り言その85 |
『ともに・ために・ままで』という三つの考え方 |
 |
 |
住職の独り言その84 |
「当体全是(とうたいぜんぜ)」 |
 |
 |
住職の独り言その83 |
目に見えない「やさしさ」「思いやり」で、いつも「こころ」に輝きを。 |
 |
 |
住職の独り言その82 |
「命の大切さや尊厳」を立て前ではなく考えてみる |
 |
 |
住職の独り言その81 |
「化城宝処の喩え」 |
 |
 |
住職の独り言その80 |
「三草二木の喩え」 |
 |
 |
住職の独り言その79 |
「長者窮子(ちょうじゃぐうじ)の喩え」 |
 |
  |
住職の独り言その78 |
「三車火宅の譬喩(法華七喩)」 |
 |
  |
住職の独り言その77 |
「独りで生まれて独りで死ぬ」 |
|
~生きている間に多くの人と互いに助け合う~ |
 |
  |
住職の独り言その76 |
「終わり善ければすべてよし」 |
 |
 |
住職の独り言その75 |
「急がず休まず」な生き方 |
 |
 |
住職の独り言その74 |
「苦しみ」について |
 |
 |
住職の独り言その73 |
「孟母三遷」すぐれた教育の場とは? |
 |
 |
住職の独り言その72 |
「ローマは一日にして成らず」 |
 |
 |
住職の独り言その71 |
「蓮の花」 |
 |
 |
住職の独り言その70 |
「般若心経」 |
 |
 |
住職の独り言その69
|
「日日是れ好日なり」
~過ぎ去った日々を悔いるのでなく、
今日という一日を、せいいっぱいに生きていきましょう~ |
 |
 |
住職の独り言その68
|
「人が人らしく生活できない社会になってしまっていませんか?
私達一人一人が人としての心を取り戻していきましょう」 |
 |
 |
住職の独り言その67 |
「娑婆世界(耐え忍ばなければ生きていけないこの世)」 |
 |
 |
住職の独り言その66 |
「天台大師さまの志、願いについて」 |
 |
 |
住職の独り言その65 |
「お盆について」 |
 |
|
住職の独り言その64 |
「お釈迦さまについて」 |
 |
|
住職の独り言その63 |
「お彼岸のQ&A」 |
 |
|
住職の独り言その62 |
「仏教そのものの雑学」 |
 |
 |
住職の独り言その61 |
「お釈迦さまの誕生について」 |
 |
 |
住職の独り言その60 |
「ありがとう」 |
 |
 |
住職の独り言その59 |
「一日一生」 |
 |
 |
住職の独り言その58 |
「中国天台宗を開かれた 天台大師智顗禅師(高祖大師)」 |
 |
 |
住職の独り言その57 |
「三宝」 |
 |
 |
住職の独り言その56 |
「慈覚大師円仁」さま・・⑤ |
 |
 |
住職の独り言その55 |
「慈覚大師円仁」さま・・④ |
 |
 |
住職の独り言その54 |
「慈覚大師円仁」さま・・③ |
 |
 |
住職の独り言その53 |
「慈覚大師円仁」さま・・② |
 |
 |
住職の独り言その52 |
「慈覚大師円仁」さま・・① |
 |
 |
住職の独り言その51 |
「人生の終焉」 |
 |
|
住職の独り言その50 |
「回 向」 |
 |
|
住職の独り言その49 |
「ご先祖さま」 |
 |
 |
住職の独り言その48 |
「最澄上人によって開かれた比叡山」 |
 |
|
住職の独り言その47 |
「娑婆世界」 |
 |
 |
住職の独り言その46 |
「『往生要集』~第六章「別時の念仏」~」 |
 |
|
住職の独り言その45 |
 |
 |
 |
住職の独り言その44 |
「十三仏さま・・薬師如来・観世音菩薩・勢至菩薩」 |
 |
 |
住職の独り言その43 |
「十三仏さま・・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩」 |
 |
 |
住職の独り言その42 |
「十三仏さま・・不動明王・釈迦如来・文殊菩薩」 |
 |
 |
住職の独り言その41 |
「中陰供養、年回法要」 |
 |
 |
住職の独り言その40 |
「教大師最澄さま」 |
 |
 |
住職の独り言その39 |
「観音さま」「露姫」 |
 |
|
住職の独り言その38 |
「仏教について」 |
 |
  |
住職の独り言その37 |
「弥勒さま」 |
 |
 |
住職の独り言その36 |
「写経」 |
 |
 |
住職の独り言その35 |
「ご先祖様の供養、年忌法要」 |
 |
 |
住職の独り言その34 |
「伝教大師と弘法大師」 |
 |
|
住職の独り言その33 |
「宗祖伝教大師最澄上人」 |
 |
 |
住職の独り言その32 |
「聖徳太子」 |
 |
|
住職の独り言その31 |
「童男童女説法」 |
 |
 |
住職の独り言その30 |
「お葬式」 |
 |
 |
住職の独り言その29 |
「三宝について」 |
 |
 |
住職の独り言その28 |
「以怨報怨怨不止 以徳報怨怨即尽」 |
 |
|
住職の独り言その27 |
「天台宗」 |
 |
 |
住職の独り言その26 |
「仏さまと神さま」 |
 |
住職の独り言その25 |
「娑婆と浄土」 |
 |
住職の独り言その24 |
「諸行無常 是生滅法 生滅々巳 寂滅為楽」 |
 |
住職の独り言その23 |
「仏教ととしての生活」とは・・・ |
 |
住職の独り言その22 |
「北京旅行記」「巡礼」 |
 |
住職の独り言その21 |
「少欲知足」 |
 |
住職の独り言その20 |
「あきらけく のちの仏のみよまでも
ひかりつたえよ 法のともしび」 |
 |
住職の独り言その19 |
「顕教」と「密教」 |
 |
住職の独り言その18 |
「開経偈」 |
 |
住職の独り言その17 |
「元三大師さま」 |
 |
住職の独り言その16 |
「天台大師智顗禅師」 |
 |
住職の独り言その15 |
「末法の五濁の世界」 |
 |
|
住職の独り言その14 |
「懺悔」 |
 |
|
住職の独り言その13 |
「平和への祈り」 |
 |
|
住職の独り言その12 |
「卒塔婆」 |
 |
|
住職の独り言その11 |
「お経」 |
 |
|
住職の独り言その10 |
「薬師如来」 |
 |
|
住職の独り言その9 |
「五観の偈」 |
 |
|
住職の独り言その8 |
「お仏壇」 |
 |
|
住職の独り言その7 |
「香」 |
 |
|
住職の独り言その6 |
「初詣」 |
 |
|
住職の独り言その5 |
「無財の七施」 |
 |
|
住職の独り言その4 |
「天台宗」 |
 |
|
住職の独り言その3 |
「戸津説法」 |
 |
|
住職の独り言その2 |
「六波羅蜜」 |
 |
|
住職の独り言その1 |
「仏教」 |
閉じる |