「歌経標式」の虚実

奈良時代末期の藤原浜成(ふじわらのはまなり 西暦724~790年)という人に着目します。

この人は、藤原四家の中で最初に没落した京家・麻呂の子(不比等の孫)で、大宰帥の後、員外帥となります。しかし、娘の夫である氷上川継が謀反を起こしたため、参議・侍従を解任されます。また、この浜成という人は、日本最古の歌学書である『歌経標式(浜成式)』という著作を残しています。

『歌経標式』の中には浜成の作である次のような謎歌(表向きに歌っていることとは無関係な字句が隠され、その字句をつなげると一つの文句になるような歌)が記載されています。

  ねずみのいへ よねつきふるひ きをきりて
  ひききりいだす よつといふかそれ

  鼠の家(穴)米つきふるひ(粉)
  木を伐りて引き切り出す(火)よつ(四)といふかそれ

浜成は、これが「あな恋し(穴粉火四)」という意味をもつと解説しています。

---

<藤原浜成の謎歌の真意>

  ねずみのいへ よねつきふるひ きをきりて
  ひききりいだす よつといふかそれ

この文字数を数えると33文字となり、これを蛇行状に表示してみます。

  ねずみ
  へいの
  よねつ
  るふき
  ひきを
  てりき
  ひきき
  だいり
  すよつ
  ふいと
  かそれ
  鼠の家の謎歌を蛇行状に表した図

  ねへ よるひて ひだすふかすいねふきり
  きいよいそ みのつきをきき りつとれ

  寝辺 夜火手 火出す蒸かす稲噴きり
  貴意良いそ 巳の月をきき 律取れ

火 → 火星 とみなし 「蛇行法則」 は “火星の逆行” を表わすと仮定します。

火星を漢名では「螢惑」と言い、五行思想では「火」に配されます。

螢惑(けいわく)・・・火星の別名。わざわいや戦乱の前兆となるといわれる。

巳 → 蛇 → 蛇行

「巳の月」 を 「火星が逆行する月」 と解釈して読み下してみます。

  寝ている頃 夜に火星が昇る 火を炊いて蒸かした稲が噴くように
  あなたの意見は良いぞ 火星の逆行の時期を察知して 反乱を起こせ

---

<『歌経標式』の謎>

藤原浜成が『歌経標式』を著したのは西暦772年、大宰帥や員外帥となったのは同781年、氷上川継の乱が起きたのは同782年のことでした。

『続日本紀』によると、延暦九年二月月二十八日(西暦790年3月22日)の冬に、「藤原浜成が薨じた。」とあり、彼の事績として、「天応元年(西暦781年)にある事で罰せられて、左遷された。」とあります。

『歌経標式 注釈と研究』の「藤原浜成とその時代」によると、位階+[守]+官職の位置が逆転しているため、この書物が偽書として扱われてきた、とあります。

また、藤原浜成が光仁天皇に『歌経標式』を奉じた日付が、序文の宝亀三年五月七日(西暦772年6月16日)から、完成の同年同月二十五日(西暦同年7月4日)まで、18日の差があり、その間に、光仁の「制」を受けて、浜成が手を入れた部分がある、として、「古事の喩」と「喩の名」について浜成の言及があり、「喩」によって導かれる言葉である「名」の例が、ねずみの家の歌の「穴」であると、解説者が解説されています。

また、前年、宝亀二年の、同書序文から完成までと同じ日付、五月七日~五月二十五日(西暦771年6月27日~7月15日)の、夜の星空を、ステラシアタープロというプラネタリウムソフトを使って調べると、宝亀二年四月五日~七月五日(西暦771年4月25日~7月25日)に、火星の逆行が起きています。

ここで、『日本書紀(三)』(岩波文庫)、『日本書紀(下)』(講談社学術文庫)の、欽明天皇、用明天皇の頃の、穴穂部皇子についての記述を調べると、「前後欠ㇾ次」、読み下し「前後次を失いて(さちのちついでをうしないて)」、訳「前後の順序を失い」とあります。

『歌経標式』の序文から完成まで、宝亀三年五月七日~五月二十五日とあるのは、謎歌の意味する「穴恋し」によって、前年、宝亀二年五月七日~五月二十五日を含む、同年四月五日~七月五日の火星の逆行を示していて、位階+[守]+官職の位置の逆転で、それを暗に示して、天応元年にある事で罰せられたとは、この暗示と、ねずみの家の謎歌を指し、その為に、浜成が(大宰員外帥でなく)大宰帥に左遷されたことを表していると考えています。

---

<参考図書>

・ 日本の歴史 第4巻 律令国家 初版 著者:平川庄八 小学館 1974年

・ 日本書紀(三) 岩波文庫 校注:坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋 1994年

・ 日本書紀(下) 全現代語訳 著者:宇治谷孟 講談社学術文庫 1988年

・ 続日本紀(下) 全現代語訳 著者:宇治谷孟 講談社学術文庫 1995年

・ 藤原浜成について―挫折の後半生― 著者:木本好信 甲子園短期大学紀要No.27 2009年

・ 歌経標式 注釈と研究 著者:沖森卓也・佐藤信・平沢竜介・矢嶋泉 桜楓社 1993年

・ 歌経標式 影印と注釈 著者:沖森卓也・佐藤信・平沢竜介・矢嶋泉 おうふう 2008年

・ 【換暦】暦変換ツール https://maechan.net/kanreki/

・ Stella Theater Pro Version2.66 Toxsoft 2008年

・ Wikipedia

---

戻る

空