厄除大師縁起

 当山にお祀りしてある厄除大師は、慈恵大師良源さまといい永観三年(九八五年)の正月三日に遷化されたので、元三大師と申しあげます。

 お大師様は修行の結果、神通力を得られて多くの人々の苦難を救われ、今もなお、角大師のお姿のお札が「厄よけ」として家々の門口に貼られます。

 この魔物のように見えるお姿は、降魔の修法で自ら恐ろしい姿を示して、厄病を降伏したときの姿といわれ、また三十三身に変化してそれぞれの苦しみに応じた霊験をあらわし、私たちを救って下さいます。どこのお寺や神社にもある「おみくじ」を制定されたのも元三大師さまです。

 この霊験あらたかなお大師さまは、各地で祀られておりますが、当山では秘佛として今日まで公開しませんでしたが、皆様の強い要望に一千年の御遠忌(昭和五十九年)を期として、御信心の方々にご霊験をお分かちしていただくことにいたしました。

早 見 表

この表の年令は生れた年に1才を加えた数え年です
(胎内の10ヶ月を加えた年)

令和7年数え年表はこちら


前厄 本厄 後厄
男の大厄 昭和60年生れ(41歳)

昭和59年生れ(41歳)

昭和58年生れ(43歳)
女の大厄 平成 6年生れ(32歳)
平成 5年生れ(33歳)
平成 4年生れ(34歳)
女の厄年 平成 2年生れ(36歳)
平成元年生れ(37歳)
昭和63年生れ(38歳)
男の厄年 平成14年生れ(24歳)

平成13年生れ(25歳)

平成12年生れ(26歳)
女の厄年 平成20年生れ(18歳)
平成19年生れ(19歳)
平成18年生れ(20歳)
幼児の厄年 令和 5年生れ( 3歳)
令和 4年生れ( 4歳)
令和 3年生れ( 5歳)
男女の厄年 昭和41年生れ(60歳)
昭和40年生れ(61歳)
昭和39年生れ(62歳)

(二黒)

(五黄)

昭和  元年生れ 100歳 大正12年生れ 103歳
   10年  91歳 昭和 7年  94歳
   19年  82歳   16年  85歳
   28年  73歳   25年  76歳
   37年  64歳   34年  67歳
   46年  55歳   43年  58歳
   55年  46歳   52年  49歳
平成  元年  37歳   61年  40歳
   10年  28歳 平成 7年  31歳
   19年  19歳   16年  23歳
   28年  10歳   25年  13歳
令和  7年   1歳 令和 4年   4歳

(七赤)

(八白)

大正 10年生れ 105歳 大正 9年生れ 106歳
昭和  5年  96歳 昭和 4年   97歳 
   14年  87歳   13年   88歳 
   23年  78歳   22年   79歳 
   32年  69歳   31年  70歳
   41年  60歳   40年   61歳 
   50年  51歳   49年   52歳 
   59年  42歳   58年  43歳
平成  5年  33歳 平成 4年   34歳 
   14年  24歳   13年  25歳
   23年  15歳   22年  16歳
令和  2年   6歳 令和 元年   7歳
上表に該当する方は、厄除け又は方位よけをし安心して暮しましょう。

ご祈祷申込方法

厄除け等、ご祈祷を希望されます方は、下記の申込書を印刷し
必要事項をご記入の上、郵送又は、FAXでお申込下さい。
護摩料・お札の送料は現金書留・郵便振替にて送金をお願い致します。
入金を確認次第祈祷札をお送り致します。
事前にお申し込みをされ、後日お札を受け取りに来られる方は、
ご記入の申し込み書と引き換えにお渡しいたしますので
    忘れずにお持ち下さい。
なお、お札の郵送は希望せず参拝にお越しの方は、その旨を書き添え、
予定希望日時をお電話でお確かめの上お詣り下さい。
新年分(令和7年(2025年))の申込受付を開始いたしました。
   

申込・送金先 〒360-0001
埼玉県熊谷市上中条1160
熊谷厄除大師 常光院
TEL 048-522-4084
FAX 048-524-9134
郵便振替口座番号 00130-5-158480
郵便振替加入者名 常光院


申込書記入注意事

文字は正確にハッキリと、
名前にはフリガナをお忘れなく記入してください。
お札1枚で願意は1つです。
複数希望の方は、それぞれ別の申込書に記入して下さい。
お札は、お一人ずつになります。
ご家族等名前の違う方の場合も、各々の申込書でお願い致します。
護摩料・送料の金額はお札1枚につきの金額です。
複数申し込まれる方は、合計金額をお送りください。


お護摩申込書をクリックすると別窓でPDFファイルが開きます