R4.6月のことば 『法律(ほうりつ)』 |
|
R4.5月のことば 『智慧(ちえ)』 |
|
R4.4月のことば 『一途・三途(いちず・さんず)』 |
|
R4.3月のことば 『恩がえし・報恩(おんがえし・ほうおん)』 |
|
R3.11月のことば 『自業自得(じごうじとく)』 |
|
R3.12月のことば 『達磨・七転八起(だるま・ななころびやおき)』 |
|
R3.11月のことば 『自業自得(じごうじとく)』 |
|
R3.10月のことば 『あきらめる』 |
|
R3.9月のことば 『御手洗・手水場(おてあらい・ちょうずば)』 |
|
R3.7月のことば 『生活・活路(せいかつ・かつろ)』 |
|
R3.6月のことば 『執着・愛着・愛執(しゅうちゃく・あいちゃく・あいしゅう)』 |
|
R3.5月のことば 『信 人(しんじん)』 |
|
R3.4月のことば 『縁・合縁機縁・縁なき衆生』 |
|
R3.3月のことば 『誕生・誕生会(たんじょう・たんじょうえ)』 |
|
R3.2月のことば 『医・医薬(い・いやく)』 |
|
R3.1月のことば 『人間・人身・ありがとう』 |
|
R2.12月のことば 『懺悔(ざんげ)』 |
|
R2.11月のことば 『あまのじゃく(あまのじゃく)』 |
|
R2.10月のことば 『四大不調(しだいふちょう)』 |
|
R2.9月のことば 『お世辞(おせじ)』 |
|
R2.8月のことば 『門前・門前の小僧(もんぜん・もんぜんのこぞう)』 |
|
R2.7月のことば 『救済・救護・救世(きゅうさい・きゅうご・きゅうせい)』 |
|
R2.6月のことば 『慈しむ・美しい(いつくしむ・うつくしい)』 |
|
R2.5月のことば 『一粒万倍(いちりゅうまんばい)』 |
|
R2.4月のことば 『真理・法則(しんり・ほうそく)』 |
|
R2.3月のことば 『圓満・円成(えんまん・えんじょう)』 |
|
R2.2月のことば 『生活・活路(せいかつ・かつろ)』 |
|
R2.1月のことば 『あなた・あなたまかせ』 |
|
R1.12月のことば 『奥様・山の神(おくさま・やまのかみ)』 |
|
R1.11月のことば 『アイウエオ・いろは』 |
|
R1.10月のことば 『大人・小人(だいにん・しょうじん)』 |
|
R1.9月のことば 『大丈夫・じょうぶ(だいじょうぶ・じょうぶ)』 |
|
R1.8月のことば 『ご馳走さま(ごちそうさま)』 |
|
R1.7月のことば 『流布・流通・渡りに船(るふ・りゅうつう・わたりにふね)』 |
|
R1.6月のことば 『障 害[礙](しょうがい)』 |
|
R1.5月のことば 『あま・尼・比丘尼(あま・あま・びくに)』 |
|
H31.4月のことば 『聖域・聖典(せいいき・せいてん)』 |
|
H31.3月のことば 『制止・停止(せいし・ていし)』 |
|
H31.2月のことば 『あの手・この手・奥の手』 |
|
H31.1月のことば 『本尊様(ほんぞんさま)』 |
|
H30.12月のことば 『縁起・因果(えんぎ・いんが)』 |
|
H30.11月のことば 『心機一転・一喝(しんきいってん・いっかつ)』 |
|
H30.10月のことば 『以心伝心(いしんでんしん)』 |
|
H30.9月のことば 『愛敬・愛語(あいきょう・あいご)』 |
|
H30.8月のことば 『鬼籍に入る(きせきにいる)』 |
|
H30.7月のことば 『延命(えんめい)』 |
|
H30.6月のことば 『がたびし(がたぴし)』 |
|
H30.5月のことば 『南無(なむ)』 |
|
H30.4月のことば 『石の上にも三年』 |
|
H30.3月のことば 『抜苦与楽(ばっくよらく)』 |
|
H30.2月のことば 『道具(どうぐ)』 |
|
H29.12月のことば 『会釈(えしゃく)』 |
|
H29.11月のことば 『天邪鬼(あまのじゃく)』 |
|
H29.10月のことば 『弁慶・内弁慶(べんけい・うちべんけい)』 |
|
H29.8月のことば 『大げさ(おおげさ)』 |
|
H29.7月のことば 『般若湯(はんにゃとう)』 |
|
H29.6月のことば 『醍醐味(だいごみ)』 |
|
H29.5月のことば 『日常茶飯(にちじょうさはん)』 |
|
H29.4月のことば 『皮肉(ひにく)』 |
|
H29.3月のことば 『ダ ビ(荼毘)』 |
|
H29.2月のことば 『やたら(矢鱈)』 |
|
H29.1月のことば 『般 若(はんにゃ)』 |
|
H28.12月のことば 『ならく(奈落)』 |
|
H28.11月のことば 『けげん(怪訝)』 |
|
H28.10月のことば 『ゆうぎ(遊戯)』 |
|
H28.9月のことば 『みじん(微塵)』 |
|
H28.8月のことば 『だ び(荼毘)』 |
|
H28.7月のことば 『あうん(阿吽)』 |
|
H28.6月のことば 『そそう(粗[麁]相)』 |
|
H28.5月のことば 『女郎(じょろう)』 |
|
H28.4月のことば 『がたぴし(我他彼此)』 |
|
H28.3月のことば 『しゃかりき(しゃかりきーになって働く)』 |
|
H28.2月のことば 『ひ ん(品―がよい)』 |
|
H27.12月のことば 『だらしない』 |
|
H27.11月のことば 『シャラくさい(洒落臭い)』 |
|
H27.10月のことば 『通(つう)』 |
|
H27.9月のことば 『えたいが知れない(為体/得体が知れない)』 |
|
H27.8月のことば 『ぼんくら(盆暗)』 |
|
H27.7月のことば 『刹那(せつな)』 |
|
H27.6月のことば 『億劫(おっくう)』 |
|
H27.5月のことば 『油断(ゆだん)』 |
|
H27.4月のことば 『ぶっちょうづら(仏頂面)』 |
|
H27.3月のことば 『あっけらかん』 |
|
H27.2月のことば 『くどき(口説き・詢)』 |
|
H27.1月のことば 『色と空(しきとくう)』 |
|
H26.12月のことば 『知事(ちじ)』 |
|
H26.11月のことば 『有頂天(うちょうてん)』 |
|
H26.10月のことば 『玄関(げんかん)』 |
|
H26.9月のことば 『つまはじき(爪弾き)』 |
|
H26.8月のことば 『ひとりぼっち(独り法師)』 |
|
H26.7月のことば 『りちぎ(律儀・律義)』 |
|
H26.6月のことば 『あみだくじ(阿弥陀籤)』 |
|
H26.5月のことば 『「猫も杓子も」(ねこもしゃくしも)』 |
|
H26.4月のことば 『冥利(みょうり)』 |
|
H26.3月のことば 『「入院」(にゅういん)』 |
|
H26.2月のことば 『タンカをきる(啖呵を切る)』 |
|
H26.1月のことば 『ごちそう(ご馳走)』 |
|
H25.12月のことば 『世知辛い(せちがらい)』 |
|
H25.11月のことば 『乞 食」(こつじき)』 |
|
H25.10月のことば 『めっぽう(滅法)』 |
|
H25.9月のことば 『つっけんどん(突慳貧)』 |
|
H25.8月のことば 『娑婆(しゃば)』 |
|
H25.7月のことば 『おおげさ(大袈裟)』 |
|
H25.6月のことば 『醍醐味(だいごみ)』 |
|
H25.5月のことば 『あまのじゃく(天邪久・天邪鬼)』 |
|
H25.4月のことば 『りやく(利益)』 |
|
H25.3月のことば 『精進料理(しょうじんりょうり)』 |
|
H25.2月のことば 『ホラをふく(法螺を吹く)』 |
|
H25.1月のことば 『がまん(我慢)』 |
|
H24.12月のことば 『びみょう(微妙)』 |
|
H24.11月のことば 『懐 石(かいせき)』 |
|
H24.10月のことば 『うろうろ』 |
|
H24.9月のことば 『ずぼら』 |
|
H24.7月のことば 『「愚痴」(ぐち)』 |
|
H24.6月のことば 『がらんどう(伽藍堂)』 |
|
H24.5月のことば 『台なし(だいなし)』 |
|
H24.4月のことば 『めちゃくちゃ(滅茶苦茶)』 |
|
H24.3月のことば 『たしょう (多生/他生の縁)』 |
|
H24.2月のことば 『ドナー(donor)』 |
|
H24.1月のことば 『極楽・浄土』 |
|
H23.12月のことば 『三昧(ざんまい)』 |
|
H23.11月のことば 『金輪際(こんりんざい)』 |
|
H23.10月のことば 『自然・天然(しぜん・てんねん)』 |
|
H23.9月のことば 『もっけの幸い』 |
|
H23.8月のことば 『おしゃれ(お洒落)』 |
|
H23.7月のことば 『ごたごた(ごたごたする)』 |
|
H23.6月のことば 『ごまのはい(護摩の灰)』 |
|
H23.5月のことば 『「一大事」(いちだいじ)』 |
|
H23.4月のことば 『無一物』 |
|
H23.2月のことば 『げ ん (ゲン[縁起]をかつぐ)』 |
|
H23.1月のことば 『挨拶(あいさつ)』 |
|
H22.12月のことば 『住所・住処』 |
|
H22.11月のことば 『赤の他人(あかのたにん)』 |
|
H22.10月のことば 『坊主と和尚(ぼうずとおしょう』 |
|
H22.9月のことば 『ジャンケン』 |
|
H22.2月のことば 『まごころ・信心・洗心』 |
|
H21.12月のことば 『護摩・ごまかす・護摩の灰』 |
|
H21. 8月のことば 盆・精霊(ぼん・しょうれい) |
|
H21. 6月のことば 「いってきます」「おかえりなさい」 |
|
H21. 3月のことば 不退転 (ふたいてん) |
|
H21. 2月のことば 「安 心」(あんしん) |
|
H20. 9月のことば 「畜 生」(ちくしょう) |
|
H20. 5月のことば 「日々是好日」(ひびこれこうじつ) |
|
H20. 2月のことば 「一蓮托生(いちれんたくしょう)」 |
|
H20. 1月のことば 「愛敬・愛語(あいきょう・あいご)」 |
|
H19.12月のことば 「おれ・おのれ・われ」 |
|
H19.11月のことば 「無 縁(むえん)」 |
|
H19.9月のことば 「出家・在家(しゅっけ・ざいけ)」 |
|
H19.7月のことば 「摩訶・バカ」 |
|
H19.6月のことば 「万 歳」(ばんざい) |
|
H19.5月のことば 「ご馳走さま」(ごちそうさま) |
|
H19.4月のことば 「空・真空(くう・しんくう)」 |
|
H19.3月のことば 「品 位(ひんい)」 |
|
H19.2月のことば 「施 主(せしゅ)」 |
|
H19.1月のことば 「挨拶(あいさつ)」 |
|
H18.12月のことば 「葉書・はがき」 |
|
H18.11月のことば 「命・いのち」 |
|
H18.10月のことば 「旗揚げ・ひと旗あげる」 |
|
H18.9月のことば 「ネコとシャクシ」 |
|
H18.8月のことば 「説 教(せっきょう)」 |
|
H18.7月のことば 「善玉・悪玉」 |
|
H18.6月のことば 「作家(さっか)」 |
|
H18.5月のことば 「殺生(せっしょう)」 |
|
H18.3月のことば 「初心・発心」 |
|
H18.2月のことば 「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」 |
|
H18.1月のことば 「極楽・浄土」 |
|
H17.12月のことば「永 劫(えいごう)」 |
|
H17.11月のことば「開帳・開帳場」 |
|
H17.10月のことば「頭 陀 袋」 |
|
H17.9月のことば「あたりさわり」 |
|
H17.8月のことば「徳・功徳・善根(とく・くどく・ぜんこん)」 |
|
H17.4月のことば「往生(おうじょう)」 |
|
H17.3月のことば「あみだ」 |
|
H17.2月のことば「お世辞」 |
|
H17.1月のことば「七 福 神」 |
|
H16.12月のことば「しめなわ・のれん・結界」 |
|
H16.11月のことば「種 子」 |
|
H16.10月のことば「おかげさま」 |
|
H16.7月のことば「上品・下品」(じょうひん・げひん) |
|
H16.6月のことば「サバを読む」 |
|
H16.5月のことば「堪忍・勘弁」(かんにん・かんべん) |
|
H16.4月のことば 「意識・意地」(いしき・いじ) |
|
H16.3月のことば 『馬の耳に念仏』(うまのみみにねんぶつ) |
|
H16.2月のことば 『足を洗う』(あしをあらう) |
|
H16.1月のことば 『一念発起』(いちねんほっき) |
|
H15.12月のことば 『お不動さま』(おふどうさま) |
|
H15.11月のことば 『薬師如来』(やくしにょらい) |
|
H15.10月のことば 『文殊菩薩』(もんじゅぼさつ) |
|
H15.9月のことば 『お地蔵さま』(おじぞうさま) |
|
H15.8月のことば 『観音さま』(かんのんさま) |
|
H15.7月のことば 『お釈迦さま』(おしゃかさま) |
|
H15.6月のことば 『お経』(おきょう) |
|
H15.4月のことば 「花まつり」(4月8日) |
|
H15.3月のことば 「卒塔婆」(そとば) |
|
H15.2月のことば 「涅槃会(ねはんえ)」 |
|
H15.1月のことば 「慈悲(じひ)」 |
|
H14.12月のことば 「成道会(じょうどうえ)」 |
|
H14.10月のことば 「お布施(ふせ)」 |
|
H14.9月のことば 「お彼岸(ひがん)」 |